頭痛:
様々な原因がありますが、次の場合はすぐに医師に見せて下さい。
・これまでに経験しない頭痛
・嘔吐や意識障害、或いは痙攣を伴う頭痛
・一週間以上持続する頭痛 や一定時間に増強する頭痛
・徐々に増悪傾向にある頭痛
一般に頭痛は、脳血管の拡張によるものや脳内の神経伝達物質によるもの、また肩や首の筋肉から引き起こ
されるもの、髄膜刺激症と言われる頭痛、頭蓋内圧亢進によるなどに分類できますが、病態が一定でなく、
また個人差も大きいため症状からの判断は難しいものがあります。
ただ頭痛のみに対して、他の疾患に伴う頭痛は見逃すわけにはいきません。特に恐ろしい頭痛とされる、
クモ膜下出血や脳腫瘍などによるものを放置しないようにすることも大切です。
一般的には、クモ膜下出血などでは、ハンマーで殴られたような急激な頭痛があると言い、髄膜炎では発熱に
加えて嘔吐を伴いやすく、脳腫瘍では、起床後の頭痛などと言いますが、決し� ��これのみで診断できませんし、
否定もできません。
いわゆる頭痛として最も多いのは、俗に偏頭痛と言われるものや筋緊張性頭痛などですが、風邪に伴う頭痛や
三叉神経痛と言われるようなものも頭痛として訴えられることもあります。
偏頭痛は血管拡張などが原因と言われ頭痛発作時に用いる薬以外に、頻度が高い場合は予防薬もあります。
筋緊張性頭痛は、肩や頸部から頭部に及ぶ筋肉の緊張が原因で、OA作業や持続作業後に生じやすく肩こり
とも関係があり、どちらかと言えば午後から症状が増悪するようです。
頭痛で大切なことは、最初に示したような頭痛があったときには、あるいはこれはおかしいと感じたときには、
人にその旨を伝え、早期に診てもらうことです
めまい:
一般に言われるめまいには、大きく分けて二種類あります。
・眼振や回転性のめまいを伴うもの ・浮遊感によるめまい感
前者の方が症状も強く生じます。嘔気や嘔吐、胃部不快感などを伴い、いわゆる車酔いの状態と同じです。
それに対して後者では、足が地に着かない等の表現が多く、他の強い症状は見られないことが多いです。
先に後者を簡単に説明すると、血圧の上昇や逆に低血圧、全身疲労や自律神経失調状態などでこの症状が
生じやすく、多くは安静によって改善します。しかし中には、脳血管障害(脳梗塞や脳出血など)を生じていたり、
あるいは脳腫瘍などによることもありますから、日常生活に支障を来すようであれば医師に診ていただいた方
がよいでしょう。
前者の回転性めまいは、多くは内耳障害によります。内耳というのは耳の一番奥で、ここでは音を聞く仕事
以外に体のバランスをとっています。有名な病名でメニエール病と言うのがこの代表です。
しかしそれ以外にも多くの内耳障害があります。しかしほとんどは良性の一過性の障害ですから、短期間に
繰り返したり随伴症状がなければ、恐ろしい病気と結びつける必要は少ないです。また小脳などの障害に
よっても同様の症状を引き起こすことがあります。また脊髄の障害などによっても身体バランスを崩し、めまい
を生じることもあります。
いずれにしてもこの症状は車酔いと同じでかなりつらいですから、ほとんどの方が医療機関を訪れます。
この場合内科でも脳神経外科でも、耳鼻科でもかまいませ� �。
まずは診断と共に症状を抑える治療も大切です。軽い方は内服と安静のみでも改善しますが、
続いたり繰り返したりするときは、早く診てもらって下さい。
立ちくらみ:
ほとんどは血圧を調節する自律神経失調が原因です。しかし、症状があっても日常生活で問題がなければ
(意識を無くすなど)、積極的に治療することは少ないです。
これは、人間は脳への血流をいつも保つため自律神経によって手足や脳、あるいは内臓の臓器への血管を
絞めたり開けたりしているのですが、臥位から急に立ち上がったり、うつむきから顔を上げたりすると、この血管
の反応が瞬時に行えず、一瞬脳への血流が低下するため、能への血流が減少して立ちくらみが起こるのです。
もちろん、症状が強く生じる人や、自律神経を障害するパーキンソン病や糖尿病性神経症などでは、治療の
対象となることもあります。ひどい場合は一度相談してみて下さい。
ふわふわ感:
めまいで紹介した、浮遊感がこれです。前にも書きましたが、多くは血圧の変動などで生じ、重得な症状では
ありませんが、他の疾患の前駆症状として生じることもあり、強い場合や持続する場合には、医師に相談して下さい。
一般的ですが、季節の変わり目や気温や湿度の変化、睡眠時間などとも関連があることもあります。
まぶたがピクピク:
一度は経験ある方が多いと思います。何もしていないのに、まぶたがピクピクする。多くは目の疲れや寝不足
などが原因で眼瞼部の筋肉が一種のけいれんを生じたものと考えて下さい。多くは数時間〜数日で改善しま
すが、気になるため不安を抱きやすいのも事実です。
他に症状がなければ、まずはゆっくり休まれることをお薦めいたします。
持続する場合や明らかに目立つ場合は神経系の障害のこともありますので、神経内科や内科に相談下さい。
耳鳴り:
いやな症状の一つです。しかし原因ははっきりしないことが多く、耳鼻科的にも脳神経的にも異常なくても
生じることがあります。時に「昼は気にならないが夜静かになると遠くで鳴っている」と訴えられる方がみえ
ますが、誰でも神経を集中すれば静寂の中では耳鳴りを自覚することはあります。
高齢者の夜間の耳鳴りには、ラジオをかけたりして他の音が入ることで意識しなくなることもあり、お勧めしています。
他の音があると耳鳴を意識しなくなります。
気をつけなければいけないのが、突発性難聴など、耳鼻科的に異常のある疾患です。
突発性難聴では、めまいや難聴を伴うことが多く、早期の治療が大切です。また聴神経の異常などでも生じます。
また血圧の異常な変動などでも訴える方がみえるようです。
やはり強い症状や持続する場合は医師に相談すべきでしょう。
鼻水・鼻づまり、鼻出血:
風邪や花粉症の一つの症状としてくしゃみ、鼻水、鼻づまりがありますが、続くとうっとうしいですね。
これらは、原因はともかくもほとんどが鼻炎によるものです。ですから鼻炎そのものを抑えるか、あるいは対症的
なものです。風邪であれば抗炎症剤、アレルギーなら抗アレルギー剤を用います。
しかし、鼻閉の中には副鼻腔炎(蓄膿症)や鼻茸なども含めた鼻腔内腫瘍が原因のものも見られます。
元来鼻腔内は左右不対称ですからどちらかの鼻腔は狭いわけです。そこに他の原因が加われば当然鼻閉と
なりやすいのです。
鼻水(鼻汁)は炎症による浸出液や気温による変化や精神活動に伴う分泌物の増加です。ですから上記に示した
対症療法や抗アレルギーなどによる炎症の沈静化が治療となります。
鼻出血は、ほとんどがキーゼルバッハ(左右鼻腔内の内側出口近くにある)と言われる部位からの出血です。
鼻出血は少量でも大量に出血した錯覚を持ちあわててしまいますが、落ち着いて圧迫などによって止血を
試みて下さい。上
を向く人がいますが、血液が落ちてくるのを防ぐ以外作用はありません。テイッシュなどの圧迫で止まらない場合は、
圧迫を続けた状態で、受診して下さい。また繰り返し出血する場合、血管を直接処置することも行います。
舌が荒れる:
ざらざらの舌、真っ白な舌など、鏡で時には自分の舌を見て下さい。舌は確かに体の鏡的な要素が強いです。
漢方医学においても舌は重要な診察項目です。胃腸の調子や貧血状態、ビタミンなどの栄養不足、
肝臓病など舌にある程度特徴的な所見が現れてきます。
もし舌に異常が生じたら、生活や食事内容を見直し、気をつけてみて下さい。それでも改善しない場合は、
受診されてはいかがでしょうか。また、舌にカビなどが感染する場合もありますので、口腔内は常日頃から
清潔に保ちましょう。
ちなみに舌の奥には舌乳頭と呼ばれるぶつぶつした隆起が見られます。普段舌を見てなかった方が、舌の
奥の方を見て、『癌ができている』と言って心配されたことがありますから覚えておいてください。
口臭が強い:
お口臭い!言われたくない言葉ですね。以前から口臭が強い、と言う方は体質もあります。しかし一般に、
口腔内、咽頭喉頭部、胃腸などに慢性的な炎症を持っていると口臭も強くなります。歯槽膿漏、扁桃腺炎、
慢性胃炎など・・ また血液中にニンニクやアルコールなどの成分が増えれば、肺で血液と呼気は関連して
いますから、口臭となります。
また唾液が少ないために口腔内の細菌が増えて口臭が強くなる場合もあります。
昔からの人は別として、原因もなく最近口臭が・・と言う方は、一度健康診断でも受けられたらいかがでしょうか?